藤蒔絵長持ふじまきえながもち 桃山時代 16-17c 木製漆塗 H-60.7 D-143 W-61 蒔絵 蒔絵 日本の漆工芸を代表する加飾法で我が国独自に発展した。漆で文様を描き、乾かないうちに金銀などの金属粉を蒔きつけて文様を表す。起源は奈良時代に遡り、正倉院の金銀でん荘唐大刀の鞘に施された末金るの技法と考えられる。 塩屋蒔絵硯箱 浄土図蒔絵小箱 梅月文螺鈿蒔絵文台 雲錦蒔絵提重(伝山本春正作) 袋物蒔絵大鼓胴 秋草蒔絵香箱 菊蒔絵硯箱 蒔絵手拭掛 蒔絵角盥 亀甲蒔絵螺鈿鏡箱 桐蒔絵硯箱 籬菊蒔絵鏡箱 枝垂桜蒔絵徳利 菊桐紋蒔絵盥 葡萄蒔絵螺鈿水筒 枝垂桜桐巴文蒔絵茶器(胴張棗) 籬秋草桔梗紋散蒔絵厨子棚 雷雲蒔絵螺鈿鼓胴 MIHO MUSEUMについて はじめに コレクション 建築 フォトギャラリー 友の会 ご利用案内 来館情報 初めての方へ よくあるご質問 フロアマップ バリアフリー案内 お問い合わせ 音声ガイド 季節の花 / 桜情報 展覧会情報 開催中の展覧会 これからの展覧会 これまでの展覧会 イベント・プログラム スケジュール一覧 各種イベント こどもプログラム おとなプログラム レストラン&ショップ MIHOオリジナル レストラン カフェ ミュージアムショップ おいしいって美しい 交通アクセス 公共交通機関 お車 新着情報 プレスの方へ ご利用規約